トピックス
川崎市精神障害者地域生活推進連合会(市精連)と懇談しました。
6月30日、日本共産党川崎市議団は「川崎市精神障害者地域生活推進連合会」(市精連)と懇談しました。
同会から3名の方が参加され、以下の要望を伺いました。
1、地域活動支援センターの補助対象経費運用変更について撤回してください
2、障害者差別解消法の理念に基づき、地域活動支援センターにおける「滞在時間2時間以上」という基準を無くし、来所者を通所者としてカウントしてください
3、地域活動支援センターの補助金を増額してください
4、地域活動支援センターについて、障がい種別ごとの特性に応じた制度にしてください
5、地域活動支援センターにおける電話相談を、通所実績としてカウントできるようにしてください
6、気象警報の発令時の臨時閉所を認めてください
7、処遇改善加算の対象を、全福祉職員にするよう国に働きかけてください。
それでなければ、市が補填してください
8、地域生活支援センターの人員体制の増加・強化をしてください
9、グループホームの「設置基準」の再検討について、厚労省に提起してほしい
10、グループホームの入居者の高齢化に伴う支援について
11、精神科病院における合併症にかかわる医療体制の改善など
12、障害年金の増額に伴う自立支援医療の負担上限の変更について
13、これまでの事業に助成金をつけてほしい
14、家探しについて、行政部署の設置と一緒に動いてくれる方の配置を
15、相談支援体制について
これらについて意見交換を行い、今後も市議団は、出された要望の実現について、取り組んでいくと述べました。