新着情報





日本共産党川崎市議団は12月2日市長に、2021年度予算要望書と「コロナ禍から営業とくらしと雇用を守るための年末支援の緊急申し入れ」の要望書を手渡して、懇談しました。
宗田裕之市議団長は「この予算要望を受け止めて市政にいかしてほしい」「この年末年始に、リーマンショックの時を上回るような大量の失業者が出ることが予想されている。何とか支援する手立てをとってほしい」と市長に要望しました。福田市長は「(年末年始の失業などについて)しっかり対応していきたい。皆さんと危機感は共有していると思っている」と述べました。
また石川市議が中小企業への具体的な支援策を要望したのに対して、市長は中小企業を守る立場で取り組みたい、と応じました。
要望書本文は以下の通りです。
川崎市長 福田紀彦様
2020年12月2日
日本共産党川崎市議会議員団
団長 宗田裕之
新型コロナウイルス感染症対策及び、コロナ禍から営業とくらし、
雇用を守るための年末支援の緊急申し入れ
第3波の感染拡大が起こり、新型コロナ感染者数が急増しています。感染対策の強化と 徹底の必要性が増しています。
また、「先行き」の見えない不安が広がり、年末にかけて「倒産・廃業が急増する」恐れがあります。中小企業の廃業・倒産と、リストラ・解雇、雇い止めなどの雇用危機が進行すれば、大不況の悪循環に陥ります。コロナ禍から経済恐慌に深化させてしまうのかどうかの瀬戸際に立っています。
中小業者からは「持続化給付金も県の協力金も受けたが、とっくに使い果たした」「このままでは廃業しかない」、労働者からは「コロナで仕事が減り、収入が大きく減った」「冬の一時金は出ない」など深刻で切実な声が寄せられています。すでに全国でコロナ禍により7万3千人以上が失職したと報道されていますが、年末に向け、中小企業・小規模事業者の経営は益々厳しくなり、解雇、雇い止めがさらに増加することが懸念されます。
いま、川崎市に求められているのは、年末に向けて、感染症対策の強化と中小企業の営業と雇用を守り、市民の暮らしを守るために総力を挙げて緊急支援策に取り組むことです。 以下について強く要望します。
要望
●新型コロナ対策等について、年明けの3次補正を待つのではなく、7兆円の予備費を 活用し、新たな対策をただちに打ち出すよう国に求めること。
要望
●新型コロナウイルス感染拡大の対策を
要望
●市民の暮らしと雇用、営業を守るために
越年対策として、以下の点を緊急に国に求めること。
川崎市として、以下の点に取り組むこと。
以上